これまでたまにブログでいじめのことについて取り上げ、よく学校や教育委員会は「事なかれ主義」ということを書いてきましたが、この取手市教育委員会の対応を見ていると、そうする理由が分かりました。
要は「いじめはなかった」にすればそこで終わりになるから楽なんでしょうね。
仮に「いじめがあった」とした場合は調べることが多数出てきます。
どんないじめだったのか?
いじめに関わった人間は誰か?
そしてこれらのことが分かった場合は、それに対する処罰というか責任みたいなものも発生します。
被害者が自殺していたりすると余計に。
しかし、「いじめはなかった」という結論にすれば、これらのことが全て必要なくなりますよね。
後は親が何をいってこようが「知らぬ存ぜぬ」で押し通せばいいだけ。
今回、取手市教育委員会はこれをやろうとしたものの、いじめにより亡くなった子の親が文科省にかけあったのでそうはならなかっただけ。
基本的にはこの手の問題が起きても「いじめはなかった」という前提で話がスタートし、それで終わらせる算段なのでしょうね。
本来、こういういじめに関する調査をきちんとしたのであれば、文科省が指摘をしてこようと取手市教育委員会は「○○という理由でいじめとは判断しませんでした」とも言えたはず。
しかし、お上に指摘されたらビビッてすぐに自分たちが下した判断をひっくり返すというみっともなさすぎる対応。
以前、亡くなった子の親が「教育長に会わせてください!」と嘆願しても会わせずに逃げ回っていたくせに・・・。
取手市の教育委員会に限らず、横浜市や仙台市の教育委員会のいじめによる対応を見ていると、とにかく事なかれ主義が前提であることを思い知らされます
特に仙台の場合は、いじめにより自殺した子を他の生徒には「転校した」とウソをついてごまかすような対応をしていましたからね。
こういうのを見ると、本当に教育委員会というのは信用できないものだと思い知らされます。
子どもを守るためには、親が自ら頑張るしかない時代なのでしょうね。
何とも悲しいことです・・・。
[3回]
PR